和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2021年2月26日(金)
菱餅を作ろう♪今年の子ども和食卓育講座
ここ数年、地元の民家園での菱餅つくりや、隠岐の島での婦人会の菱餅作りに参加させていただき、 作り方のコツやポイントを学んでいた私。 講座で菱餅作りをするにはどうしたらよいか?試行錯誤していましたが、 ついに明日の【日本和 […]
-
2021年2月2日(火)
おうちで恵方巻作り
我が家は毎年、節分当日にミニ恵方巻作りをします。 自分でいただく分は自分で巻く、スタイル。 この写真は昨年の節分。ちゃぶ台に材料を広げ、各自で巻きます。 今夜ももちろん恵方巻。 先日の【日本和食卓育キッズ講座】で、デザー […]
-
2021年2月2日(火)
2 月2日の節分
今日は節分、明日は立春。 2日が節分に当たるのは、なんと120数年ぶりだとか? 今年は近所の神社の節分彩もなく、寂しいかぎり・・・ せめてお家だけでも節分を祝いたいもの。 柊・豆がら・煮干しの節分飾りと、鬼 […]
-
2021年1月29日(金)
節分に人形(ひとがた)・形代のお祓い
私が生まれ育った町では、節分に 『人がたの絵が入った紙に名前年齢を書き、身体の治したい箇所をぬぐい、人形に身代わりになってもらえるよう神社に奉納』 します。 昔から、6月末の夏越と12月末の大晦日の大祓に、 […]
-
2021年1月29日(金)
令和三年の節分立春は一日早い!
もうすぐ節分・立春。 協会の日本和食卓育キッズ講座も、【持ち帰り限定】で、今週末に節分立春講座がはじまります。 ※前回の緊急事態宣言時はオンライン講座に切り替えましたが、今回は親御様と相談し、 対面授業で作 […]
-
2021年1月14日(木)
令和三年のお正月④花びら餅のジュニア和食卓育弁当
正月最初の協会講座は、1月7日の人日の節供に合わせた和食卓育弁当。 未就学児クラスは白玉あずき作りですが、中高生クラス・小学生クラスは【花びら餅】作り。 半雪平なのでちょっと難易度高めですが、いままでいろんな ”おうち和 […]
-
2021年1月14日(木)
令和三年のお正月③明日は小正月
令和三年も2週間がすぎ、明日は15日、小正月。 一足早く、協会講座の 【和食卓育プレキッズお弁当講座】の未就学児親子クラスでは、小正月の『白玉あずき』作りを。 緊急事態宣言のため、zoom中継同時進行かつ、作ったお弁当は […]
-
2021年1月14日(木)
令和三年のお正月②お雑煮いろいろ
今年はおせちをシンプルにしたぶん、 各地のお雑煮でも作ってみようかと、ふだんは作らない関東のお雑煮にも挑戦。 定番の私の故郷、出雲雑煮のほか、 【東京雑煮】【千葉雑煮】【長野雑煮】など・・ 初めてに近いお味 […]
-
2021年1月14日(木)
令和三年のお正月①シンプルおせち
令和三年になりもう2週間。 遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。 今年はコロナ渦のため、親戚が来ない少人数の家族だけのお正月。 毎年おせち料理は必ず手作り、三段ですが、食べきれないため今年は一段。 年末 […]
-
2020年12月22日(火)
今年の冬至ごはんと柚子湯
昨日は【冬至】一年で一番夜が長い日でした。 【一陽来復】今日からまた、太陽が一日一日長くなっていきます。 昨日は仕事で帰宅が遅かったので、とってもシンプルな冬至ごはん。 本来は、小豆と一緒に炊く『冬至かぼちゃ』ですが、 […]