和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2018年4月5日(木)
【餅菓子LOVE】松江で二色のお花見団子♪
お花見団子は三色が定番中の定番! と思っていたら、先日松江の老舗和菓子屋・彩雲堂で、ピンクと緑の二色のお花見団子を発見! 店頭の説明書きに、ういろう、と書いてありまして、全部がういろうなのかとおもったら、 ピンクがういろ […]
-
2018年4月5日(木)
春の出雲大社・食べ歩き
日本和食卓文化協会の代表理事は、島根県出雲の生まれ育ち。 年に3~4回は島根に帰っています。 お正月にも初詣で大社さんに行きましたが、時間がなくて祈祷をお願いできなかったことが心残りだったので、 この春にま […]
-
2018年4月3日(火)
【餅菓子LOVE】松江の雛菓子『花もち』味くらべ
和菓子どころの島根県松江には、老舗と呼ばれる和菓子屋がたくさん! この4月から【不昧公二〇〇年祭】が始まるため、和菓子に関するイベントが約半年続きます。 この松江にはその昔、【花もち・いがもち】と呼ばれる、 […]
-
2018年3月20日(火)
桜餅の文化圏
今年の冬は寒かったので、桜の開花も遅くなると思いきや、 3月入ってから暖かい日が続いたためか?もう桜が咲き始めました。 桜と言えば、桜餅。 関東風のクレープ包みタイプと、もちもち粒粒の関西風。 生まれ育った […]
-
2018年3月20日(火)
春のお彼岸:ぼたもちの存在感
今は春のお彼岸。ぼたもちの季節。 秋のお彼岸には、おはぎを作りますが、春のお彼岸に、ぼたもちはあまり作らない私。 理由は・・・ 秋は、重陽→お月見→お彼岸と、深まり行く秋の季節感とともに、被せ綿をし、お月見団子を作り、お […]
-
2018年3月7日(水)
おだいり様の衝撃の真実!?
今年の【日本和食卓育キッズアンバサダー講座】3月クラスは、 3月3日・4日、ちょうど当日に! クラスの様子は、また改めてブログアップしますが、 最近知ったひな祭りの衝撃の事実、のお話を。 クラスではひな人形 […]
-
2018年2月16日(金)
【インスタ映え】で業務用食器に異変!
先日、お気に入りの業務用食器メーカーのショールームへ。 異変① 最近の食器のトレンドは、石・木・和紙など自然素材ですが、 業務用、食洗機必須となると、使いにくい素材。 そのため、実は陶磁器製ですが、一見する […]
-
2018年2月15日(木)
甘夏と八朔の違い
みかんが終わる頃に出回り始める大型みかん。 でこぽん、あたりから始まり、2月~5月くらいまでが甘夏や八朔の季節。 昨年のブログで、この甘夏と八朔の見た目の違いを書いたのですが↓ 甘夏VSはっさく 今年はこれ […]
-
2018年2月15日(木)
初穂料?or御玉串料?
協会設立二年目前に、神社の祈祷に行ってきましたが、いつも祈祷料の包みで迷うのが、この 【初穂料】か、【御玉串料】か。 いつも同じ神社で祈祷しているので、初めての祈祷のときに恐らく神社に確認した上で、 私が書 […]
-
2018年2月15日(木)
バレンタインは手作りチョコ大福
協会のキッズ講座のキャラクター、もちくん。 『もちくんのおもちつき』という絵本のキャラクターで、グッズもいろいろあるんです。 もちくんには、もちちゃんという可愛いGFや、仲間たち、そして47都道府県のおもちキャラもいるん […]