和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2019年2月19日(火)
五段菱餅の色の謎①
子どもが小学校から持ち帰る配布物の中にあったチラシ。 世田谷・岡本にある静嘉堂文庫美術館の三菱の岩崎家のひな人形の展示案内。 五段の菱餅の写真。 下から桃・黄色・白・緑・赤。 あれ?並びが違う! 我が家の七 […]
-
2019年2月19日(火)
菱餅作りを体験!世田谷の民家園にて
協会がある東京の世田谷は、二十三区の中では神奈川寄りののんびりとした住宅街。 環八の外側あたりには今でも農家さんがチラホラ。 区が保存し公園としている昔の茅葺きの民家園もふたつあり、 その中のひとつ、高級住 […]
-
2019年2月5日(火)
煎り福豆は手作りで
今年の小学生の和食卓育【日本和食卓育キッズアンバサダー講座】は、 初の『手作り煎り福豆』作りに挑戦。 子どもたちが作りやすいように、いろんな作り方でまずは試作。 まずは戻し時間。 柔らかすぎず固すぎずの福豆にしたいので、 […]
-
2019年2月5日(火)
恵方巻が悪いのではない、大きすぎるだけ
日本和食卓文化協会では、10年前から、 【子どもでも食べやすいハーフサイズのミニ恵方巻】 を推奨し、講座で作って教えているのですが、 昨年からの恵方巻大量廃棄問題のために、急にスポットライトが当たってきたようで、 1月3 […]
-
2019年1月24日(木)
恵方巻をミニにするメリット
我が家、そして日本和食卓文化協会の推奨する節分の恵方巻は、 【ミニ恵方巻】 普通の海苔の半分で作ります。 ミニにしたキッカケは、子どもが1・2歳の頃、大きな恵方巻を丸かぶりが出来なかったから。 食べるふりだけさせて、切っ […]
-
2019年1月24日(木)
手作りミニ恵方巻には七種の具を
我が家、そして日本和食卓文化協会の推奨するミニ恵方巻は、 海苔半分サイズをたてに置いて作ります。 丸かぶりするために、あえて小さく作るので、寿司飯も控えめ。 といっても、海苔半分で軽くご飯茶碗一杯分は使いますが。 &nb […]
-
2019年1月24日(木)
恵方巻は手作りしよう!
廃棄処分問題で、悪者扱いされている恵方巻。 でもでも、恵方巻は悪くない!がんばれ恵方巻! 日本和食卓文化協会は、恵方巻の大応援団です。 というのも、私が和食卓文化講座を始めた11年前は、 恵方巻すでに知られ始めてはいまし […]
-
2019年1月24日(木)
がんばれ!恵方巻
昨年の節分の頃から、恵方巻の廃棄処分問題が取り立たされるようになりました。 2月3日の節分に合わせ、大量に準備されたものの売れ残り・・・というもの。 クリスマスケーキでも、おせちでも、実は同様に廃棄問題はあるのに、 なぜ […]
-
2019年1月7日(月)
小正月和食卓育弁当2019
協会講座【親子和食卓育プレキッズお弁当講座】は、 未就学児、2歳~7歳児とママのクラス。 でも、ママ向けの講座ではなく、あくまで主役は子ども! 出来る限り子どもが作り、自分でお弁当箱、箸置、ランチョンマットを選び、 盛り […]
-
2019年1月7日(月)
七草粥は、トントントン
毎年1月7日を迎えるたびに思う。元旦から七草って、あっという間。 今日は七草粥の日。 毎年七草セットを買っていたのですが、 昔は七草をそろえることは困難だったので、 手に入る1・2種類で作っていて、でもそれも七草粥と聞き […]