和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2018年6月7日(木)
手間ひま惜しまず、遠州ちまき作り
今年の小学生講座の保存食作りは、少し手間のかかる遠州ちまき作り。 竹皮で包む難しさに苦戦し、おうちで作る場合のためのクッキングシート包みもして、 蒸し器で約1時間も蒸す。 子どもたちが手軽に作れるよう、できるだけ簡単手軽 […]
-
2018年6月7日(木)
私の和食卓育
「6月には赤紫蘇ジュースを作らなくちゃ、落ち着かない」 この子どもたちの言葉、涙がでるほどうれしかった私。 毎年毎年、伝統行事食や保存食は、子どもの感性と体の芯に根付くよう【あえて】繰り返し教えていたのです […]
-
2018年6月6日(水)
6月6日・今日は梅の日、梅しごと始まってます♪
今日、6月6日は梅の日。 今年は梅が早いので、もう5月末から【梅しごと】始まっています。 まずは、カリカリ青小梅。 梅の一部が赤紫色の小梅、パープルクイーン。これを使ってのカリカリ漬作りから。 この小梅、ピンク色のエキス […]
-
2018年5月24日(木)
Lサイズ青梅でカリカリ漬に挑戦中♪
毎年、青梅でいろんな保存食作りに挑戦しているのですが、 カリカリ漬=小梅だったため、普通サイズの青梅で作ったこと、実はなかったのです。 今年は6月2日3日のキッズアンバサダー講座で、カリカリ青小梅を作る予定 […]
-
2018年5月24日(木)
赤紫蘇も今年は早い♪
毎年、梅の実が店頭に並ぶとともに現れる、赤紫蘇。 例年なら6月半ばくらいからですが、梅に合わせて今年はすでに店頭に。 毎年6・7月の二ヶ月間で大量に赤紫蘇ジュース用のシロップを作り、ひと夏中楽しむ我が家。 我が家の子ども […]
-
2018年5月24日(木)
梅の実・店頭に並ぶ!
今年はすべての植物が二週間早いので、きっと梅の実も早いんだろうと予想はしていましたが、 今日、今年初!の青小梅を店頭で発見!! しかももう半分熟し始めている・・・ そしてその横には、もう、赤紫蘇が。 6月2日3日の、小学 […]
-
2018年5月5日(土)
五月人形にも流行あり!
端午の節句の外飾りと言えば、鯉のぼり。 家飾りといえば、五月人形と呼ばれる、武者人形。 昔からの定番は、鎧・兜、金太郎・桃太郎など童話の主人公、中国伝来のしょうきさん。 でもここ近年の人気、流行は、昔の戦国時代の武将たち […]
-
2018年5月4日(金)
北海道の桜餅
和菓子をテーマに開講した、3・4・5月の【日本和食卓文化マイスター1day入門講座】 生徒さんの中にお2人、北海道出身の方がいらして、お2人とも、 「北海道の桜餅は道明寺!」 北海道は日本各地から入植して開 […]
-
2018年4月25日(水)
桜から初夏の和菓子に衣替え
4月も二十日を過ぎると、春から一気に初夏の風に。 我が家も今年初!のクーラーをすでに稼動済み。 この間までは、桜一色だった和菓子屋のお菓子たちも、 つつじ・山吹・藤など、この季節のお花の意匠に変わり、初夏の […]
-
2018年4月22日(日)
桜が散ったら、○○○
ソメイヨシノが葉桜となり、八重桜も散ってしまった、卯月の二十日過ぎ。 今年はすべての植物の芽吹きが早く、咲く順番もかなり乱れていたのですが、 桜が散ったあとには、また違ったお楽しみがあるもの。 そう、つつじ […]