和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2017年10月22日(日)
神在月と出雲ぜんざいの話②
十月は日本全国は神無月ですが、当協会代表理事の生まれ育った出雲では神在月。 (→ブログを参照ください・神在月と出雲ぜんざい①) ぜんざいは、神在の、じんざいがなまった、との説が有力なのですが、 出雲にはもうひとつの【じん […]
-
2017年10月10日(火)
神在月と出雲ぜんざいのお話①
当協会代表理事の生まれ育った出雲の国は、ぜんざいの発祥の地。 その昔、全国の神様が10月に出雲大社に集まり、会議をしたのだとか? なので、全国から神様がいなくなるので10月は神無月。 逆に出雲では【神在月】かみありづき、 […]
-
2017年10月9日(月)
秋の味覚大集合♪
10月も半ば近くなると、初秋の旬のもの・小さいぶどうや梨、 は名残りにはなるけれどまだ残っていて、 盛りの旬はもちろん、走りの旬の、みかん・銀杏なども出回って、 秋の味覚大集合!といった感じです。 なかなかこれらを一同に […]
-
2017年10月9日(月)
香れども姿は見えぬキンモクセイ
神無月になると、ほのかに香り漂う金木犀・キンモクセイ。 かなり離れたところまでもただようからか、香れどもその姿、木が近くに見えないことが多いので、 子どもにはなんだか不思議なお花。 私が通っていた小学校の校庭で、運動会の […]
-
2017年10月4日(水)
久しぶり!神無月の十五夜
平成29年10月4日、今夜は十五夜。 旧暦八月十五日は毎年変わるので、10月に入っての十五夜は久しぶり。 何年か前に旧暦八月がうるう月で二回あった時以来、のように思う。 9月の十五夜と比べると、10月は空気 […]
-
2017年9月23日(土)
秋のお彼岸③おはぎの由来は花?葉?
お彼岸のお供えの定番・おはぎ。 おはぎ=お萩。秋の七草のひとつ、萩を意味します。 文献などによると、おはぎの由来は、萩の花となっていて、 ずっと、花???と疑問でした。 花ではなく【葉】のような・・・・ あの丸っこい楕円 […]
-
2017年9月23日(土)
秋のお彼岸②おはぎという和食卓文化
秋のお彼岸といえば、おはぎ。 このおはぎ、日本各地でいろいろ、なんです。 関西文化圏では、粒あんのおはぎと、こしあんのおはぎ、両方が存在します。 どちらを食べるかはお好み。 でも東北文化圏では、 【おはぎ・ […]
-
2017年9月23日(土)
秋のお彼岸①今日は秋分
今日は9月23日。 二十四節気の秋分、秋の彼岸の中日です。 皆様、お墓参りにはいかれましたか? 私の家のお墓は遠くにあるため、残念ながらお彼岸の頃にはお墓参りができません。 でも何年か前に、たまたま法事と重 […]
-
2017年9月8日(金)
重陽の節句②粋な【菊の被せ綿】
9月9日重陽の節句の行事の一番のメインは、この 【菊の被せ綿】 被せと書いて『きせ』と読みます。 実際には、綿をかぶせるので字はそのままを表しているのですが、 それを『きせ』と読むのが、粋だと思います。 かぶせてはいます […]
-
2017年9月8日(金)
重陽の節句①新暦と旧暦
9月9日は重陽の節句。 でも本当の暦、旧暦だと今年は10月28日。なんと二ヶ月近くもズレがあります。 重陽は菊の節句なので、本来は菊の見頃の頃。 毎年今の太陽暦9月9日に合わせて、協会講座のクラス設定をしていますが、気分 […]