和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2017年12月23日(土)
冬至と小豆粥
二十四節気の区切りの日、昨日は冬至。 冬至といえばカボチャ、そして小豆。 小豆の赤い色は、昔から邪気はらい。伝統行事には欠かせません。 小正月でもいただく【小豆粥】は、冬至においても伝統食。 カボチャと合わせた【いとこ煮 […]
-
2017年12月19日(火)
冬至とカボチャ
もうすぐ冬至。 一年で一番夜が長い日で、翌日からまた日が長くなり、新しいエネルギーが増えていく、節目の日。 協会のメルマガは、二十四節気ごと、約二週間ごとに配信していますが、 この冬至は二十四節気では区切りとなっていて、 […]
-
2017年12月9日(土)
求む!ちっちゃい柚子
黄色い柚子が美しい師走となりました。 近所のお庭に柚子の木があり、小さめの柚子がたわわに実っているのを見ると、毎年思うのです。 「あー、もったいない!」 お店に並ぶ柚子って、大きすぎる! 小さい柚子はいった […]
-
2017年12月9日(土)
旬なのに、ほうれん草が高い!
秋頃の長雨の影響か? 師走に入ったというのに、ほうれん草が高い!298円とか、安くても248円。 ほうれん草好きには、かなり痛いこのお値段。 ほうれん草の中でも、私が一番好きなのは、 1月~2月に旬を迎える […]
-
2017年11月24日(金)
今日は和食の日、では【和食卓の日】は?
ニッポン全国、今日は和食の日。11月24日。 とはいえ、日本和食卓文化協会は、その名のとおり、 【和食卓】がメインであり、【和食】だけではない。 【和食卓の日】作るとしたら・・・ 和=八、食=四〇九、卓=十 […]
-
2017年11月22日(水)
今年の二の酉は浅草へ
11月18日の二の酉は土曜日。 いつもは近い、目黒の大鳥神社なのですが、初めて浅草へ。 目黒もかなりにぎやかなのですが、比較にならないほどの熊手屋と露店、そして客。 各熊手屋も個性的で、いろんなタイプの熊手があり選ぶのが […]
-
2017年11月8日(水)
出雲の七五三
協会代表理事の故郷:出雲地方の七五三は、 【紐落とし】と言います。 山陰地方全体がこの習慣のようです。 それまで紐付きだった着物の紐を取る、時期ということ。 そして、男女とも3歳の一度だけ御祝します。 東京 […]
-
2017年11月6日(月)
【酉の市】今日は一の酉
11月に入ると、関東は酉の市の季節。 今年は11月6日、18日、30日と、三の酉まである。 そんな年は『火事が多い』という昔からの言い伝え。 酉の市は、商売繁盛の縁起市ですが、 『火の用心』の意味もあります。   […]
-
2017年10月31日(火)
今日はぜんざいの日
今日10月31日は、ぜんざいの日! 1031=せんさんいち=ぜんざい。うーん、なんてシンプル。 ↑再登場!出雲ぜんざいたち 今月神無月は、出雲では神在月で、出雲がぜんざいの発祥の地、と、 しつこく何度もブロ […]
-
2017年10月23日(月)
今川焼きVS○○焼き?①
中にあんこやクリームの入った丸い焼き饅頭。 縁日やお祭り、街角で食べられるこの今川焼き。 当協会代表理事の故郷、出雲では【大判焼き】 今川焼きという呼び名は、東京に来て初めて知りました。 なのでずっと、この […]