和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2020年4月7日(火)
桜餅の葉の真実
桜は散り始めましたが、桜餅は桜葉が主役。今はちょうど桜葉の旬。 というわけで、桜餅の季節です。 桜餅は2月くらいから店頭で見かけますが、 使われている桜葉は前年の春の収穫し、塩漬けにしたもの。 つまり一年もの。 &nbs […]
-
2020年4月6日(月)
一人でも子どもが料理できるために
コロナ休校が決定した日の夕方のスーパーでは、 一気にインスタントラーメンが売り切れてしまっていました・・・↓ そのときに思ったこと。 小学生なら自分のお昼ご飯を自分で作れるようにならなくては、 こういった非常事態を生き残 […]
-
2020年4月6日(月)
緑色の桜餅
私が通った高校がある町は、緑色の桜の名所。 緑色の桜餅も有名なのです↓ http://unnan-shoko.jp/sp/shop/29 緑色って?どんな桜を想像しますか? これなんです↓ 写真は黄色っぽい […]
-
2020年3月20日(金)
牡丹餅はこしあん説のナゾに迫る!
今日は春分。ぼたもちの日。 ぼた餅とか牡丹餅とも書きますが、その名の通り春の花・牡丹を表しています。 春は牡丹餅、秋はおはぎ。 地方によって呼び方は違いますが、一応これが基本らしい。 そしてどちらも同じ和菓 […]
-
2020年3月20日(金)
春分でも【おはぎ】?
今日は春の彼岸の中日。春分の日。 【ぼたもち】を作り仏壇にお供えしました。 ぼたもちはこしあん説もありますが、私は粒あんの方が好きなので、 春も秋も粒あんで作ることが多いです。 日本和食卓文化協会では、 オンラインコミュ […]
-
2020年3月5日(木)
昭和のひな祭り:会食女子会
私の遠いかすかな記憶にあるひな祭りの思い出。 それは、ひな祭りに七段飾りを飾り、近所の女の子が着物を着て集まり、食事をしたこと。 はっきりとは覚えていないので、おそらく昭和40年半ばくらいかと思います。 大人になり、ひな […]
-
2020年3月5日(木)
ひな人形を七段飾りにした理由
我が家の13歳、11歳の2人の娘のひな人形は、今では珍しくなった七段飾り。 女の子のひな人形は母方の実家から贈るもの、という習慣のため、私の父からの贈り物です。 13年前のお正月、赤ちゃんの長女を連れて父と一緒にひな人形 […]
-
2020年2月20日(木)
菱餅の色の並びのナゾ②三色菱餅の場合.令和二年版
現代の菱餅は、三段の三色が定番。 でも七段飾りの雛人形では、五段五色の菱餅という話を前回書きました。 その話は←コチラ 今の三段の菱餅の並びは、下から、緑・白・桃色が圧倒的に多いのですが↓ 時々、下から白・ […]
-
2020年2月10日(月)
菱餅の色の並びのナゾ①七段飾りの五段五色菱餅.令和二年版
毎年この時期になるとブログで書いている、菱餅の色の並びのナゾ。 先日、某テレビ局から、クイズ番組の問題に使いたいから正しいか確認したい、と電話あり。 毎年この時期は、菱餅やお花見団子の色並びの質問がやたらめったら多くなる […]
-
2020年2月4日(火)
節分商戦・大歓迎♪
節分も恵方巻の風習は、もともと関西の一部地域での伝統料理。 縁のなかった地域の人には、どうも”エセ伝統料理”と、怪しまれているらしい。 広まったきっかけが、海苔業界の販売戦略&コンビ二商戦であったゆえの誤解 […]