和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2019年1月7日(月)
平成31年のおせち料理①三段重
年が明けてもう一週間。 今日は1月7日、人日の節句(節供)。七草粥の日。 昨年のお正月はカメラの調子が悪く、スマホ撮影だけだったのが心残りでしたので、 今年はかなり気合い入れて三段重に仕上げました。 ■一の重 黒豆・数の […]
-
2019年1月1日(火)
お正月・日本各地のお雑煮④広島雑煮
協会の和食卓育講座では、おせちの意味、各地の雑煮の特徴を学び 各地の雑煮を作りいただいています。 牡蠣の本場、広島の雑煮は、牡蠣やハマグリなど貝類が入ります。 日本は広いですが、貝類が入るお雑煮は意外と少ないのです。 & […]
-
2019年1月1日(火)
お正月・日本各地のお雑煮③出雲雑煮
協会の和食卓育講座では、おせちの意味、各地の雑煮の特徴を学び 各地の雑煮を作りいただいています。 私、協会代表理事の故郷、出雲雑煮は、 生の岩海苔・十六島(ウップルイ)海苔がのっただけのシンプルなお雑煮。 […]
-
2019年1月1日(火)
お正月・日本各地のお雑煮②青森南部地方
協会の和食卓育講座では、おせちの意味、各地の雑煮の特徴を学び 各地の雑煮を作りいただいています。 青森の南部地方のお雑煮は、 角餅焼き、イクラと鶏肉、短冊切りのお野菜やかまぼこが入ります。 いろんなおだしや […]
-
2019年1月1日(火)
お正月・日本各地のお雑煮①京都雑煮
協会の和食卓育講座では、おせちの意味、各地の雑煮の特徴を学び 各地の雑煮を作りいただいています。 このお雑煮は京都。 本当は頭芋という大きなお芋を使いますが、 この写真は里芋を代用しています。 丸餅茹で、西 […]
-
2018年12月22日(土)
チコちゃん・こぼれ話①~放送までの長い道のり
昨日12月21日(金)に、やっと、NHKチコちゃんに叱られる!の本放送がありました。 やっと・・・というのは、出演交渉があったのが9月半ば、協会スタジオ収録が10月初め、 NHKでの撮影が10月末、そのあとチコちゃんのC […]
-
2018年12月22日(土)
チコちゃん・こぼれ話②餅と団子の違い?~桜餅
チコちゃんの放送の中で、 【桜餅は厳密に言えば、餅ではない】 と、言いました。 正しく言えば、 【桜餅は、餅ではなく、”餅菓子”である】 関東風桜餅の一文字は、米粉(もち粉)と小麦粉が材料。 関西風桜餅の道 […]
-
2018年12月22日(土)
チコちゃん・こぼれ話③餅と団子の違い?~陣内さんの答えも正解なり♪
昨日のNHKチコちゃんに叱られる!『餅と団子の違いは?』で、 私の答えは、「粒か?粉か?」 ゲストの陣内孝則さんの答えは、 「魂の込め方」 素晴らしい、お答え! 見ていた私も、小学生の娘も、「これも正しい♪ […]
-
2018年12月6日(木)
柚子ってすごい!
今年の冬、我が家には一大・柚子ブームが来ています♪ きっかけは、豆乳ヨーグルト。 豆腐・豆乳嫌いの長女、ヨーグルト自体が苦手な次女に、 自家製豆乳ヨーグルトを食べさせるにはどうしたら良いか? 考え、お試しで […]
-
2018年12月5日(水)
五節句と五節供
昨日、民俗学者の神崎先生の講演を聞いてきました。 民俗学的な和食卓文化を研究している私でも、 まだまだ知らないことがたくさんあると実感! 私の講座の中で、【五節句】はかなり中心に位置していて、 講座日程も節 […]