和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2018年11月22日(木)
日本は【まごわやさしい+くに】
【まごわやさしい】 聞いたことある方も多いでしょう。 これを食べているとカラダに良いという相言葉。 ま・・・豆・豆腐類 ご・・・胡麻・ナッツ類 わ・・・ワカメなど海草類 や・・・野菜 さ・・・魚 し・・・椎 […]
-
2018年11月10日(土)
【そばぼうろ】と祖母の思い出
つい最近、懐かしいお菓子に出会いました。 それは【そばぼうろ】 花形で真ん中に穴が開いたサブレ風の焼き菓子。 その名の通り、そば粉と小麦粉で作られています。 (京都の平和製菓さん) そばぼうろ […]
-
2018年11月10日(土)
【餅菓子LOVE】スリーエフのティラミス大福
コンビニの餅菓子の中でも、 一番種類もバリエーションも多いのが、大福をベースにしたもの。 和風はもちろんですが、洋風の素材とも相性ばっちり! 10月にスリーエフで発売されていたこのティラミス大福。 おおよその味の予想はつ […]
-
2018年11月9日(金)
求む!最中黄金餅・情報
近年、浅草の酉の市で見かけるようになったらしい、 【復刻版・最中黄金餅】 ゲットされた方のブログ情報でしか、まだ確認できていないのですが、 昨年のあの酉の市の人・人・人の感じから想像すると、 「見つけられな […]
-
2018年11月9日(金)
幻となった【梅林堂の黄金餅】
酉の市の【黄金餅】は、江戸時代頃の名物菓子だったとのこと。 最近は最中タイプの黄金餅が復活した、とのことですが、 江戸時代当時の粟餅タイプの黄金餅は、今はもう無い!らしく。 あきらめられない私 […]
-
2018年11月7日(水)
酉の市で【黄金餅】に出会いたい♪
酉の市の霜月となりました。 今年は一の酉が1日と早かったので、三の酉まである年。 11月13日が二の酉、25日の三の酉は日曜に当たります。 いつもは目黒の大鳥神社でしたが、 昨年初めて浅草の鷲神社の酉の市に […]
-
2018年10月29日(月)
【煎餅】と【おかき】の違いは?
どちらもお米から作られていることは、 日本人ならなんとなく感覚で理解している人が大多数だと思います。 今まで、この質問をしたときの答えで多かったもの。それは・・・ 「お煎餅は大きく、おかきは小さい。」 「お煎餅は真ん丸で […]
-
2018年10月29日(月)
柏餅の葉、といえば柏の葉。と普通は思いますが、実は・・・?
子どもの健やかな成長を願う【端午の節句】は、江戸時代までの五節句の中で、 唯一祝日として現代に残った伝統行事。 その伝統食といえば、何といっても【柏餅】。 柏の葉といえば、古代から神事に使われていた神聖なも […]
-
2018年10月29日(月)
割り箸の始まりはいつ?
私たちが今使っている二本箸は、 遣唐使が中国から持ち帰ったのが始まり、と言われています。 お箸はその字が表すように、もともとは竹製。 江戸時代になると様々な木の素材のお箸も広まり、 それまでは位の高い人だけ […]
-
2018年10月29日(月)
お膳とお盆の違いは?
お膳とお盆。 現代ではごちゃ混ぜになっているこの二つの道具の名前の違い。 お盆という名前から、お盆は丸く、お膳は四角。 そんなイメージを持たれていた方も多いと思います。 でも実は・・・ お膳は【食卓】 食事をいただくため […]