和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2018年10月29日(月)
箸置の始まりはいつ?
あなたはふだん箸置を使っていますか? 箸置は、使っている家庭・使っていない家庭と、使う使わないの常識が、 はっきり分かれる和食器の代表、だと思います。 二本箸と同じく【箸置は遣唐使が中国から持ち帰ったのが、日本での始まり […]
-
2018年10月29日(月)
おせち料理の定番の伊達巻。これって実は舶来物の、○○○を真似た物です!
伊達巻という名前の由来。 普通に考えれば、仙台伊達藩の伝統料理、そう思いそうですが、 残念ながら仙台がルーツではありません。 この【伊達】には、おしゃれな、という意味があります。 流行の最先端、っていうこと。   […]
-
2018年10月29日(月)
関東の11月の風物詩・酉の市の伝統菓子の切り山椒には何の意味がある?
【酉の市】と言えば、11月の関東の風物詩。 関東限定の伝統行事なので、全く知らない、という方もたくさんいらっしゃるでしょう。 なので、まずはこの説明から。 11月の暦の中の酉の日に、鳥にちなんだ神社で行われ […]
-
2018年10月29日(月)
日本人の和食卓文化革命その1:主役は、みんな知ってる○○○○さん。
長い日本の歴史の中で、和食卓文化に大きな変化をもたらした革命的な出来事は【三回ある】、 と私は思っています。 その中の第一の和食卓文化革命は、 安土桃山時代に朝鮮から陶工たちが日本にやってきて陶磁器を作り始 […]
-
2018年10月29日(月)
日本人の和食卓文化革命その2:キッカケは歴史的な出来事、○○○○。
江戸三百年の間に庶民に広がっていった陶磁器は、 古来からの日本の食器であった漆器ともに、 春夏秋冬を食卓で表現する、今の日本の和食器として進化していきました。 第二の和食卓文化革命は、歴史的にも大きな出来事 […]
-
2018年10月29日(月)
日本人の和食卓文化革命その3:主婦のあこがれ○○住宅の○○○○○キッチン。
第二次世界大戦が終わって20年たった昭和40年代。 この時期といえば、高度経済成長。 日本がどんどん西洋化し、生活が豊かになっていった時代です。 この少し前、昭和30年頃~40年代にかけて、第三の和食卓文化 […]
-
2018年10月29日(月)
【こぼれ話】第一弾:Q1.お花見団子のこぼれ話~紅葉団子って何?
近年スーパーで、秋ごろ見かけるようになった 『紅葉団子』 串の先から、橙色・白・緑になっていて 紅葉の色を表しています。 他にも橙・黄色・緑の三色や、橙・白・茶の三色など、 決まりがない和菓子なだけにお店に […]
-
2018年10月29日(月)
【こぼれ話】第一弾:Q2.お椀とお碗のこぼれ話~今、木のお椀に襲いかかる危機とは
陶磁器の伝来で、和食器のほとんどが陶磁器になってしまった中で、 唯一この座を守り抜いた汁椀ですが、 ここ10年、また新たな危機が襲いかかっています。 それは・・・【食器洗浄機】 高温のお湯と研磨材入りの洗剤 […]
-
2018年10月29日(月)
【こぼれ話】第一弾:Q3.松竹梅のこぼれ話~そもそも縁起物ってなに?
未来に必ず幸運がやってくることを願うための、その意味が込められている品物。 それが【縁起物】 日本のラッキーチャーム。 元々は神社などで参詣人に販売する、歴史的・文化的背景があるもののこと。 破魔矢や絵馬・ […]
-
2018年10月29日(月)
【こぼれ話】第一弾:Q4.米の名前のこぼれ話~餅の味覚はDNA?
お餅やお団子・和菓子は、高齢の方が好むもの。 そんな風に思っていらっしゃる方が多いように思います。 確かに、子どもや若者は、洋菓子やデザートなど、 生クリームやバターを使ったスイーツを良く食べている印象があ […]