和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2017年6月9日(金)
赤紫蘇マジック
6月に入り、赤紫蘇が店頭に並ぶようになりました~ 我が家の子どもたちは赤紫蘇ジュースが大好き! 毎年この季節を楽しみにしていて、6.7月の2ヶ月間で、 8月末までの分を何度も仕込みます。 暑い夏に、赤紫蘇の炭酸割りはぴっ […]
-
2017年6月7日(水)
ワショクタクブンカが変換できない!?
一般社団法人日本和食卓文化協会を設立して3ヶ月。 この間、PCに何度この文字を打ち込んだだろうか? でもいつも一発変換できず、 ワショク宅文化←こう出てきます・・・涙 和食と食卓と文化。 それぞれ入れて変換。 今までにな […]
-
2017年6月5日(月)
一口笹巻きを作ってみた♪
小さい笹しか取れなかったため、今年の笹巻きは一口サイズ。 中のお団子も小さく、笹に合わせて可愛く。 私が生まれ育った地元・出雲の雲南市の小中高の先輩をお招きし、一緒に笹巻き作り。 包むのはそれなりに大変だけ […]
-
2017年6月3日(土)
チマキ用の笹が、ない!!
6月に入り、そろそろ笹が大きくなっている頃。 私が毎年取りに行っている笹場は都会のど真ん中。我が家から自転車で10分。 5月に確認に行ったところ、いい成長具合。 よしよしと思い、昨日取りに行くと、・・・な・ない・・・大き […]
-
2017年6月2日(金)
水無月:青梅の季節です
水無月に入り、今年も青梅の季節がやってきました♪ 昨年はカリカリ小梅・青梅シロップ・しょうゆ漬などを作りましたが、 さて今年は何を仕込もうか? まずはいつもの定番、青梅シロップ作り。 でも、仕込んでから一ヶ月たたないと飲 […]
-
2017年5月26日(金)
赤いスイートピー?
松田聖子の代表曲『赤いスイートピー』 流行った当時は、実際には赤いスイートピーはないんだ、と話題になっていました。 確かに、白・淡いピンクくらいだったような? スイートピーは、ピーの名でわかる […]
-
2017年5月22日(月)
5月に笹チマキは作れない?
西日本の端午の節句の伝統食といえば、粽(ちまき)。 竹の皮で包むものもありますが、もっと身近に手に入る笹の葉で包む方が一般的。 この笹の葉、今は塩漬けの真空パックがあるので、一年中作れますが、 生の葉で包むならば、季節は […]
-
2017年5月10日(水)
浜田の赤てん
島根県浜田市は漁港で有名。 この【赤てん】は、浜田のご当地ローカルフード、唐辛子入りの揚げかまぼこ。 軽くあぶって、ビールのあてにピッタリ!な一品。 私は島根出身ですが、出雲。 島根県は、出雲・石見・隠岐と3つの地域に分 […]
-
2017年5月8日(月)
立夏の頃の幼稚園児のための和風弁当2017
娘たちが幼稚園児だった頃、毎日作り続けた幼稚園児和風弁当。 形は可愛いが地味な漆弁当箱に、いかにもな和のおかず。 キャラ弁人気な時代に、あえて時代に逆行したかったのかも? その頃毎朝写真を撮っては、料理のあ […]
-
2017年5月5日(金)
西の粽、東の柏餅
端午の節句の伝統食といえば、全国的には柏餅。 ですが、西日本では粽(ちまき)が伝統食の地域がたくさんあります。 粽とは、お米で作った食べ物を植物の葉で包んだものを言うので、中の料理も葉もさまざま。 &nbs […]