和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2017年5月3日(水)
軒菖蒲
端午の節句の外飾りは、鯉のぼりだけではありません。 【軒菖蒲】のきしょうぶ、と読みます。 お家の軒の上、屋根から、蓬と菖蒲の葉を束ねたものを下げるのです。 蓬や菖蒲は、邪気をはらう植物。 これを軒から下げる […]
-
2017年4月29日(土)
端午の節句は花菖蒲
GWに入り、端午の節句まであと少し。 花屋にも花菖蒲が並ぶようになりました。 【いずれ、あやめか、かきつばた】と言われるように、 アヤメ科の植物は、みんなよく似ていて区別が難しく。 しかもこれら日本のアヤメ科品種は、旧暦 […]
-
2017年4月28日(金)
カタラの葉の柏餅
西日本の中国地方、島根・広島の山間部の柏餅は、カタラの葉。 カタラ・カカラ・サルトリバラ・サンキライ、などと呼ばれている、つる性の植物。 このカタラは、山間部の山に自生していて、 端午の節句の頃に新葉が、包むのにちょうど […]
-
2017年4月27日(木)
東西の柏餅事情
もうすぐ5月、端午の節句。 新緑の美しい、気持ちのよい季節。 桜餅の東西の違い、は良く知られてますが、 柏餅も実は東西で違いがあります。 とはいえ、写真上のいわゆる柏の葉で包んだ柏餅は今は全国 […]
-
2017年4月18日(火)
甘夏VSはっさく
3~4月になると旬を迎える夏みかん、甘夏とはっさく。 私は子どもの頃、ずっと疑問でした。 冬から春にかけて食べるのに、なんで夏みかん?と。 答えは、 初夏まで食べることが出来るみかんだから、だそう。納得 […]
-
2017年4月12日(水)
関東風桜餅の呼び方
清明の、桜舞い散る季節になりました。 関西と関東で、桜餅が違うことは良く知られた話。 関西の道明寺桜餅に対して、関東の桜餅の呼び名は・・・ 【一文字】 と呼びます。 え?長命寺じゃないの? と […]
-
2017年3月29日(水)
子どもの五感を育てる和風弁当をつむぐ
20日の【梅ヶ丘お弁当の日プロジェクト】、25日の【ふなっこ畑親子弁当教室】と、お弁当がテーマの子ども和食卓文化イベント続きの、この3月。 私が【可愛く正統派】な旬の和風弁当作りを始めたのは、娘たちが幼稚園に入園してから […]
-
2017年3月22日(水)
お花見団子の三色の意味は?
お花見団子は串の根元から、緑・白・ピンク(赤)の三色の串団子。 その名の通り、春の桜のお花見の頃の庶民の和菓子です。 この三色の色や配列の意味は諸説あり。 ちなみに日本ではピンク=赤ととらえます。 ●春待ち説 降り積もっ […]
-
2017年3月13日(月)
お正月の鏡餅をいただくのは鏡開き。同じく鏡開きと呼ぶ行事が他にもありますがそれは何?
お正月の鏡餅。 最近は中に個包装されたお餅入りのものが主流のため、鏡開きをする家庭は少ないようです。 が、昔ながらの鏡餅は、お正月1月11日まで飾り、この日に下げて割り鏡開きをします。 この鏡開き、まったく違う内容で同じ […]
-
2017年3月13日(月)
お餅とお団子の違いは?
『料理の違いが、よくわからない』 外国の料理を食べると疑問に思ったりしませんか? たとえばインドのカレー。日本人が見ればどれもスパイスたっぷりで全部カレー。 でもインド人いわく、『これはカレー。でも、そっち […]