和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2019年11月11日(月)
祝!復活・亥の子祭り
旧暦10月の初亥の日は、玄猪の日・亥の子祝の日。 今年令和元年は11月10日です。 西日本の風習で、昔は亥の子祭りといって、子ども達が縄に石をつけて、 ♪いーのこ、いのこ、いのこ餅ついて、繁盛せい、繁盛せい♪ と歌いなが […]
-
2019年11月11日(月)
玄猪の日・亥の子祝
昨日11月10日は玄猪の日、亥の子祝。 亥の子餅をいただく日。 西日本の風習なので、東日本の方にはあまりなじみのない行事でありますが、 旧暦10月の初亥の日の亥の刻に、今秋初めて部屋の中に炭火を入れる、 炉開き・炬燵開き […]
-
2019年10月12日(土)
初穂餅とチーズクリーム味のナボナ
先日電車に乗って娘とお出かけ。 電車の中の広告にふたりとも釘付けに。 それは、自由が丘の亀屋万年堂のポスター。 【初穂餅】という、新米の季節限定の餅菓子の写真。 おいしそう、食べてみたい、と言う娘。 ちょうど向かっていた […]
-
2019年9月22日(日)
彼岸花とリコリス
秋のお彼岸に咲く彼岸花。 昨年の今頃、花屋で白い彼岸花の切花を見つけ、店員さんに 「彼岸花の切花は珍しいですね。」 と言ったところ、 「これはリコリスです。」 リコリスといえば、ヨーロッパではキャンディやグミになっている […]
-
2019年9月22日(日)
彼岸花が咲く頃
彼岸花、その名の通り秋のお彼岸の頃に咲くお花。 球根で、9月に入るといきなり茎が地中から出てきてつぼみになり、一気に真っ赤・真っ白に花開く。 そのいきなりさにびっくりさせられるお花です。 なぜいきなり感かというと、彼岸花 […]
-
2019年9月22日(日)
お彼岸:おはぎは半殺し?皆殺し?
明日は彼岸の中日、秋分の日です。 秋のおはぎ、地方によっていろんなタイプがあると思いますが、一般的には秋が粒あん、春がこしあん、と言われています。 では、もち米のつき方はどうでしょうか? 粒あんの場合は、もち米も粒を残し […]
-
2019年9月12日(木)
中秋の名月か?仲秋の名月か?
お月見は、旧暦の8月15日の夜の月のこと。 だから十五夜。 別名、【中秋の名月】となっていたり、【仲秋の名月】となっていたり。 にんべんのある無しのこの2つの中秋・仲秋。 変換間違い?いえいえ、実は両方の中秋・仲秋が存在 […]
-
2019年9月12日(木)
十五夜は満月とは限らない!?
明日9月13日・金曜が、令和元年の十五夜。中秋(仲秋)の名月。 十五夜お月様は満月として描かれることが多いのですが、 満月の年もありますが、実は毎年満月とは限りません! 令和元年今年の9月の満月は翌日の14日。 だからち […]
-
2019年9月12日(木)
台風の重陽の節句(節供)
9月9日は、新暦での重陽の節句(節供)。 前々日と前日の週末の子ども和食卓育講座、 【日本和食卓育キッズアンバサダー講座】で、重陽の節句(節供)を教え、 菊の被せ綿を作っていたのですが、、、、 なんと8日の夜からのあのす […]
-
2019年8月26日(月)
夏の名残り・秋の気配②令和の秋の七草事情
秋の七草といえば・・・ 【萩・桔梗・すすき・撫子・藤袴・葛・女郎花】 語呂の流れが良いので、私はこの7つの流れで覚えています。 秋とは言っても、この秋は立秋から9月にかけての、まだ感覚的には真夏の頃の時期。 すすきはもう […]