和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2018年10月29日(月)
【こぼれ話】第一弾:Q5.かわらけのこぼれ話~使い捨てのその後どうする?
神社のお神酒の盃・かわらけ。 本来は素焼きで使い捨てのため、 「どうぞお持ち帰りください」 と巫女さんに言われます。 持ち帰ったものの、どうする? 神社のものって捨てるのは なんだか気が引けるもの・・・。 […]
-
2018年10月29日(月)
【こぼれ話】第一弾:Q6.梅のこぼれ話~梅の名脇役・赤紫蘇の不思議?
梅干を作る季節、 6月後半に旬を迎える赤紫蘇。 その赤紫蘇で 私は毎年ジュースを作ります。 赤紫蘇ってまるでマジック! 色が瞬間に変わるので、 子どもにはとってもキャッチーな食材。 赤紫蘇を茹でると→ 赤か […]
-
2018年10月29日(月)
【こぼれ話】第一弾:Q7.漆器のこぼれ話~東北の漆器一人膳を探すには?
冠婚葬祭やお茶時・お正月などに使う、 一人膳(銘々膳)と漆器一式。 かつて東北地方では 各家庭で蔵に親戚一同人数分を 保管していました。 平成の今、代替わりし、 若い世代が後を継ぐと、 使わな […]
-
2018年10月29日(月)
【こぼれ話】第一弾:Q8.お赤飯のこぼれ話~お赤飯の豆って、じつは?
お赤飯の赤い色をつけるお豆。 小豆と思っていませんか? 実は私もずっとそう思っていました。 フードスタイリストになるまでは。 本当は、【ささげ】 小豆の仲間ですが、 小豆より小さく 加熱しても […]
-
2018年10月29日(月)
【こぼれ話】第一弾:Q9.お餅と団子のこぼれ話~米の粉の種類って?
お団子や和菓子に使う 一般的な米の粉は3種類。 上新粉、もち粉、白玉粉です。 この違い、わかりますか? 【上新粉】は、私たちが普段食べている、 うるち米を水に浸し、 乾燥させてから粉状にしたもの。 しっかり […]
-
2018年10月29日(月)
【こぼれ話】第一弾:Q10.鏡開のこぼれ話~鏡餅は切る?割る?
お正月の鏡餅を割るのも、 お祝いの席で樽酒の蓋を割るのも、 『開く』=『運を開く』の縁起担ぎ。 でも、鏡餅って割る? 我が家はいつも切っているけど。 そう不思議に思っている人も多いのでは? 12月末から1 […]
-
2018年10月12日(金)
【餅菓子LOVE】今秋のローソン餅菓子はマスカットと安納芋
通常2・3ヶ月で商品ラインナップが変るコンビニ。 今秋のローソンの餅菓子二種を食べ比べ! まずは【シャインマスカットの大福】 あの高いがうまい、シャインマスカット入りとあり、期待大! でも食べて最初に感じるのは、食感のア […]
-
2018年10月11日(木)
【餅菓子LOVE】今秋のセブンイレブンは抹茶味
今販売中の、セブンイレブンの餅菓子は、 【宇治抹茶ちょこもち3個入り】 夏のラムネわらびと同じく、小分けで楊枝付き。 前回、もちくりーむの抹茶味をこのブログに掲載しましたが、 あの、これでもか!の『ど・抹茶』加減と比べる […]
-
2018年10月11日(木)
【日本人知識度チェック第二弾】カミングスーン!
この日本和食卓文化協会のHP内にある、 【日本人知識度チェック】←和食卓文化に関する10問のクイズ、チャレンジされましたか? この秋、【日本人知識度チェック・第二弾】をアップすることになりました。 新しい10問のクイズは […]
-
2018年10月11日(木)
10月10日は【おもちの日】
昭和な人間にとって、10月10日といえば、体育の日。 でも、実は【おもちの日】なんです! つい先日、テレビ番組の撮影で、一足も二足も早く、 鏡餅と、小正月の花餅を作り飾った日本和食卓文化協会。 すっかり気分は早いお正月。 […]