和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2018年9月25日(火)
十五夜の”小さな奇跡”
昨夜は十五夜、中秋の名月。 東京は曇り空で、名月が見られるか?微妙な感じでしたが、 お供え花・お野菜果物・お月見団子用の三方を東のウッドデッキに準備し、 夕飯やお団子の仕込みをしていました。 陽も暮れたころ […]
-
2018年9月24日(月)
白い彼岸花かと思いきや?
切花ではほとんど見かけない彼岸花。 先日ススキを買いにお花屋へ。 すると冷蔵ケースの中に白い彼岸花がある!!! これは彼岸花ですか?私の問いに、 「いえ、リコリスです。彼岸花の仲間です。」と店員さん。 &n […]
-
2018年9月24日(月)
お月見団子の盛り付けの皿選びのコツ
先日【日本和食卓文化マイスター1day入門講座】で、 お月見団子を作り、お供え盛り付けレッスンを行いました。 お月見団子の盛り付けなんて、重ねるだけでしょう? はい、そうなのですが、これ、実は盛り付けけっこ […]
-
2018年9月24日(月)
おはぎは粒あん?の謎
今は秋のお彼岸。 お彼岸といえば【おはぎ】 9月の【日本和食卓育キッズアンバサダー講座】では、 毎年子どもたちがおはぎを作っています。 さて、このおはぎ。 皆様のお住まいの地域では、粒あんですか?こしあんで […]
-
2018年9月10日(月)
日本語の美しさと重陽の節句
昨日9月9日は重陽の節句。 日本和食卓文化協会のマイスター講座・子ども講座の9月上旬クラスでは、 毎年この重陽の【菊の被せ綿】を室礼にしています。 被せ、と書いて、きせ、と読みますが、 きせ、を変換しても、被せの文字は出 […]
-
2018年8月22日(水)
【ラパンのタヌ吉くん】島根のたぬきケーキ復活♪
皆さんは【たぬきケーキ】なるものを、ご存知だろうか? 昭和の香りメチャ漂うバタークリームのケーキで、チョコを全体にかけ、茶色のタヌキの顔になっているケーキ。 私はずっと、生まれ故郷の島根限定のケーキなのかと […]
-
2018年8月22日(水)
【餅菓子LOVE】知る人ぞ知る、もちクリーム
以前から【もちクリーム】なるものがある、ということだけは知っていましたが、 一度も本物を見たことがなく、 勝手に、雪見大福みたいなアイス餅を想像していました。 今年の夏、某所の売店にて、初めて【もちクリーム […]
-
2018年8月22日(水)
【餅菓子LOVE】今夏のセブンイレブン
コンビニの餅菓子もいろいろ進歩していて、今年の夏のセブンイレブンでの私のお気に入りはこれ。 【もちとろいちご杏仁】と【ラムネわらび】 ↓ 私は、いちご杏仁がお気に入り。 でも、夏の餅菓子だから、できればいちごでなく、夏の […]
-
2018年8月22日(水)
【餅菓子LOVE】松江の抹茶もち~不昧公二百年祭
今、松江では不昧公二百年祭が行われており、お抹茶や和菓子のイベントがたくさん。 それに合わせて、各和菓子屋や地元の食品会社が、抹茶味の新作餅菓子を開発しています。 この夏、初めて見た、抹茶味の餅菓子たちの中 […]
-
2018年8月22日(水)
【餅菓子LOVE】鳥取の『とち餅』
私の故郷・島根のお隣、鳥取県。 県庁所在地の松江は島根の中でも鳥取寄りのため、鳥取の食も松江では手に入りやすい。 ↑乗り換えの木次線・宍道駅のベンチで撮影。 【とち餅】は、鳥取西部のご当地餅菓子。 栃の実を […]