和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2018年8月13日(月)
今日から旧暦お盆:馬と牛
旧暦お盆が始まり、お盆の室礼。 茄子とキュウリに麻がらを挿し、馬と牛に仕立て、盆菓子をお供えし、ほうずきを飾る。 この馬と牛は、ご先祖様のお迎えの車。 13日に帰っていらっしゃるときはキュウリの馬で素早く、16日に戻られ […]
-
2018年8月13日(月)
今日から旧暦お盆:お迎え火
8月13日、今日から旧暦お盆。 私が育った実家は昭和な商店街のど真ん中で、目の前を車が往来する立地。 朝ドラのふくろう商店街。まさにあんな感じ。 家の前で麻がらを炊くことができないため、子どものころから迎え […]
-
2018年8月8日(水)
いきなりの【立秋】
昨日8月7日は、二十四節気の【立秋】 いつもなら、暦の上ではもう立秋、と言うところですが 昨日の東京は、『さ、寒い・・・』 びっくり、でした。 夕べは久しぶりにエアコンなし、窓を開けて自然の風で就寝。 とは […]
-
2018年7月24日(火)
夏野菜の一夜漬けブーム中♪
今年のように暑すぎる夏は、水分だけでなく、糖分塩分も体には必要不可欠。 6月に作っておいた赤紫蘇ジュースはすでに消費し、青梅シロップ炭酸割りでこの夏を乗り切り中。 もうすぐ青梅も底をつくので、そろそろ冷凍しておいた完熟梅 […]
-
2018年7月24日(火)
土用といえば、うなぎ
土用といえば、うなぎ、ですが、実は私うなぎ苦手です・・・ すごく美味しいのならば、食べられます!が、あくまで、食べられる、であり、 好き、ではなく。 なので、普通にスーパーにあるのとかは、基本だめです。 それでも20代、 […]
-
2018年7月24日(火)
【餅菓子LOVE】『土用餅』をいただきます!
土用のうなぎが苦手な私は、土用餅をいただきます! 土用餅は、関西~北陸・中部の食習慣で、土用の頃にあんころもちを食べ、邪気を祓い夏を乗り切る縁起物の伝統食。 東京でもデパートなどで買うことが出来ます。 19日に新宿のJA […]
-
2018年6月21日(木)
梅しごと第五段:JAの梅干作りWSに参加する!
毎年6月は、おうち梅しごと。 塩分18~20%の、昔ながらの塩分たっぷりの梅干と、 塩分10%のカリカリ梅が私の基本の梅干レシピ。 しかもビニール袋漬けなので、樽漬は基本しません。 そんな私がJAのセミナー […]
-
2018年6月21日(木)
梅しごと第四段:小梅梅干作り
ここ数年、近所のスーパーに置いてある小梅の名は、 『パープルクイーン』 その名の通り、青梅のときは緑に紫が入った色をしていて、熟すと黄色に紫が入る小梅。 今まで何も知らなくて、買ってカリカリ梅にしていたのですが、 今年初 […]
-
2018年6月21日(木)
梅しごと第三段:青梅砂糖漬作り
6月初めの【日本和食卓育キッズアンバサダー講座】で、小学生たちが作った青梅カリカリ漬。 傷みやキズがある梅を除いたら、結構な数に。 捨てるのはもったいないけど、漬けるには・・・ というので、今回久しぶりに『青梅砂糖漬け』 […]
-
2018年6月7日(木)
梅しごと第二段:青梅カリカリ漬作り
今年は梅の流通が早く、予定していたキッズ講座での青小梅カリカリ漬づくリの頃にはもう青梅の季節で、 今年はLサイズの青梅でのカリカリ漬に。 試作で作ったもの+土曜クラスの私のデモ分+我が家の娘2人のカリカリ漬 […]