和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2019年7月4日(木)
新伝統行事食【夏越ごはん】
6月30日、夏越の祓。 といっても、ピンと来ない方も多いと思います。 起源はうんと古いのですが、京都では一般的なこの行事、全国的にはあまり知られていない神事です。 伝統行事食も、水無月という三角の和菓子で、水無月は知って […]
-
2019年7月3日(水)
子どもと作る簡単【水無月】
6月30日は夏越の祓。 今年はたまたまこの当日に小学生の和食卓育、 【日本和食卓育キッズアンバサダー講座】を開催。 日が重なるのは珍しいので、今回はこの日だけの特別メニュー、 『水無月風大納言牛乳かん』を子どもたちと作り […]
-
2019年7月3日(水)
松陰神社で【夏越の祓・茅の輪くぐり】
6月30日は、夏越の祓。 京都では一般的でも、関東ではあまり馴染みのない、この伝統神事。 その神事が、協会のすぐ近所の松陰神社でも行われていることをつい最近知り、 ちょうどキッズ講座の日であったことから、この日は内容を少 […]
-
2019年6月26日(水)
6月は保存食の季節です
水無月六月は、梅雨時の保存食の季節。 毎年恒例の、笹ちまき・赤紫蘇ジュース・ゆかりふりかけ作り。 そして、梅干・完熟梅シロップ。 今年は実山椒もがんばっています! そろそろ、らっきょう、そしてあんずの季節。 […]
-
2019年6月26日(水)
スタッシャーで保存食作りー2・味付け玉子
数ヶ月前から、我が家は突然の味付け玉子ブーム到来。 今まではファスナー付きビニール袋で漬けていましたが、 シリコン製密閉バッグのスタッシャーSが、味付け玉子作りにぴったり♪ ちょうど4個がきれいに入ります。 スタッシャー […]
-
2019年6月26日(水)
スタッシャーで保存食作りー1・梅干し①
最近話題のキッチングッズ、アメリカのシリコン製の保存用バッグ・スタッシャー。 今、日本和食卓文化協会では、このスタッシャーを使った日本の伝統保存食作りをしています。 今の季節は何といっても、梅。 まずは完熟梅を使っての、 […]
-
2019年5月23日(木)
柏餅、西日本の場合/柏餅は丸包み
柏餅の葉は、いまや槲の葉が全国区となり、サンキライの方が少数派となってしまいましたが、 これだけはいまだに、西と東で大きな違いがあるのが、 【包み方】 東日本は楕円形に伸ばした生地の上にあんこをのせ、半分に包んだ【はまぐ […]
-
2019年5月23日(木)
柏餅、西日本の場合/サンキライの葉の柏餅
柏餅の葉。 今では塩漬けの槲の葉が流通しているため、日本全国で槲の葉の柏餅が作られていますが、 その昔、西日本の柏餅は、 【サンキライの葉・サルトリバラの葉】でした。 それは、西日本では槲の木が自生していないから。 ツル […]
-
2019年5月23日(木)
柏餅、西日本の場合/江戸で流行の柏餅が広まったワケ
柏餅の始まりは、江戸中期の江戸と言われています。 柏餅の葉に使われる槲(かしわ)の木は、新芽が成長したあとに古い葉が落ちるため、 『子孫繁栄』 の意味があり、また古くからこの槲の葉は 『神事においてお供え物をのせる器』 […]
-
2019年5月23日(木)
柏餅、西日本の場合/粽VS柏餅
もうすぐ旧暦端午の節句。 前回、東日本の柏餅のお話をしましたので、これから数回にわけて西日本の柏餅のお話を。 柏餅はいまや全国区ではありますが、元々西日本の端午の節句の伝統食は、 【粽・ちまき】です。 東日本生まれの方に […]